筋トレの抗うつ効果

皆様こんにちは!

平間駅より徒歩1分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
近年、メンタルヘルスへの関心が高まる中で、抗うつ効果を持つ筋トレが注目されています。
心の健康は、私たちの日々の生活に大きな影響を与えるため、少しでも元気を感じられる方法を探している方も多いのではないでしょうか。
そんな皆さんに向けて、筋トレがどのようにして心の健康をサポートするのか、そしてどんなトレーニングが効果的なのかを、トレーニングを始めたばかりの方にもなるべくわかりやすくお話ししていきます。

筋トレが抗うつに効くメカニズム

まずは、なぜ筋トレが抗うつ効果を持つのかそのメカニズムを理解しましょう
運動によって体内で分泌されるエンドルフィンは、いわゆる「幸せホルモン」とも呼ばれ、私たちの気分を明るくしてくれます。
また、運動はストレスホルモンの一つであるコルチゾールのレベルを下げる効果もあります。
筋トレによって筋肉が刺激されることでこれらのポジティブな化学反応が促され、結果として心のバランスを整えることができるのです。

スクワットやプランクは特におすすめ

続いて、抗うつ効果を実感するためのトレーニング方法をいくつかご紹介します。
最初は、どこでも簡単にできるスクワットから始めてみましょう。
スクワットは、大腿四頭筋やハムストリングスなどの大きな筋肉群を使うため、多くのエンドルフィンを分泌させることができます。
次におすすめするのは、プランクです。
この運動は体の中心部、特にコアの筋肉を鍛えることができます。
プランクは、体を一直線に保ちながら肘とつま先で体を支えるシンプルながらも効果的な運動です。
初心者の方は、まずは20秒から30秒を目安に、徐々に時間を延ばしていくことをおすすめします。

ウォーキングにもリラックス効果がある

実は、ウォーキングも抗うつトレーニングの一つです。
特に外でのウォーキングは、新鮮な空気を吸いながら自然と触れ合うことで、より一層のリラックス効果が期待できます。
日々の生活に30分程度のウォーキングを取り入れるだけでも、心の健康に大きなメリットがあります。

ダンベルを使ったアームカール

抗うつ効果を高めるためには、全身の筋肉をバランスよく鍛えることが大切です。
アームカールは上腕二頭筋を中心に鍛えることができる運動で、ダンベルを使うことで負荷を調節しやすくなります。
ここでのポイントは、重すぎないダンベルを選び肘を固定してゆっくりと腕を曲げる動作を10回3セット行いましょう。

ヨガも心の健康に寄与する

最後に、心と体の両方に働きかけるヨガを取り入れてみましょう。
ヨガは、ポーズを取ることで筋肉を鍛えるだけでなく、瞑想や呼吸法を通じて心を落ち着かせる効果もあります。
特にストレスが溜まっている時には、ヨガを行うことで心身ともにリフレッシュすることができるでしょう。
本日のテーマはいかがでしたか?
筋トレを含む適度な運動は、抗うつ効果をもたらすだけでなく、日々の元気をサポートします。
本日お話しした内容は、初心者の方でも気軽に始められるものばかりですので、ぜひ、この機会に筋トレを始めて、心と身体の健康に目を向けても良いでしょう。

\ 平間でパーソナルジムならPERSONAL TRAINING STUDIO U /

公式YouTubeチャンネルはこちらから!
体験トレーニングのお問い合わせはこちらからどうぞ!

よろしければこちらもフォローお願いします^^

執筆者:murata
プロトレーナーがあなたのお悩みを解決します!
プロトレーナーがあなたのお悩みを解決します!