ピラティスマシンのチェアとは
皆様こんにちは! 平間駅より徒歩1分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
ピラティスマシンの一つであるチェアは、コンパクトなピラティスマシンですが、様々なトレーニングができます。 そこで本日は、ピラティスマシンの一つであるチェアについて様々な部分からお話ししていきます。
- ピラティスマシンの特徴がわかります。
- チェアがどんなものかわかります。
- 上級者向けのトレーニング方法がわかります。
目次
・様々な種類のトレーニングができる
ピラティスマシンの一つであるチェアは、リフォーマーやキャデラックなどと比較すると、小ぶりな見た目ですが、トレーニングの数は多岐に渡ると言われています。 マシンピラティスをこれから始めるのであれば、知っておくべきマシンの1つであると言えるでしょう。 脚や股関節を強化するトレーニングを始め、腹部で身体を支える腹筋のトレーニング、肩や腕のインナーマッスルを鍛えるトレーニングなど、細かい部位をより細かく丁寧に動かすことができるのです。
・負荷の強さを細かく調整できる
チェアの特徴のひとつとして、負荷の調整ができることがあります。 一般的なピラティスマシンのチェアには2種類のスプリングがあり、左右合わせて4本のスプリングがついています。 それらのスプリングを、背面にあるフックのどこへかけるかにより、マシンの負荷の大きさを調整することができるのです。
上級者向けのトレーニングに適している
チェアは、数あるピラティスマシンの中でも面積がやや小さいため、比較的難易度の高いトレーニングに使われることが多いです。 そのため、上級者やマシンピラティスを始めて慣れてきている方でも、多様なトレーニングを行うことができるピラティスマシンであるといえるでしょう。
※チェアは、複雑な器具の交換のために何度もトレーニングを止める必要がなく、短時間で効率的に全身を強化することができるピラティスマシンでもあるのです。
・立った状態でのトレーニングでも活用できる
最後に、チェアは座って行うトレーニング以外にも、立った状態の改善にも非常に効果的であるといえます。 立った状態で、フットバーを踏むと不安定な状態で体幹を安定させるという状況を作り出すことができます。 さらに、我々人間に多い股関節の可動域の動きの悪さを改善するということにおいても、非常に効果的で、下肢の筋力強化や可動域の向上にも役立てることができるでしょう。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^
お客様
ピラティスマシンのチェアはどんな使い方ができますか?
他のピラティスマシンと比較して小ぶりですが、全身をしっかりと鍛えることができると言われています。
チェアは上級者向けだと聞いたのですが本当でしょうか?
はい、初心者の方のトレーニングでも使いことはありますが、面積が小さいためある程度トレーニングに慣れてからの方が使う機会は増えてくるでしょう。
立った状態でのトレーニングでも使用できるそうですが本当でしょうか?
はい、フットバーを使用することで不安定な状態で体幹を強化するトレーニングができます。